◆ ネックの完成 |
|
|
ヒールエンドにねじ山のある専用ボルトを2本取り付けます。
取り付け位置はリムのロッド穴に整合させます。 |
|
|
これでネックは完成です。あとは組立後にフレットの擦り合わせを残すのみです。 |
|
|
|
◆ ポットの組立
|
|
|
今回のポットコンポーネントです。 |
|
|
表側から見たポット |
|
|
裏側から見たポット |
|
|
簡易リゾネーターを当ててみたところです。リゾネーターはパーツ取りバンジョーからの再利用です。 |
|
|
ブラケットを取り付けているところです。 |
|
|
完成後の裏側構造。ネックとリムはコーディネーションロッドと呼ばれる2本のロッドで連結します。
因みにバンジョーの弦高調整は、コーディネーションロッドの調節でリムを変形させることで行います。
赤丸印はリゾネーターを固定するための金具ですが工夫が必要です。 |
|
|
|
◆ ペグの取り付け
|
|
|
中央の妙なペグは「カムチューナー」と呼ばれ、音程を全音あるいは半音上下させる機能を持っています。
このチューナーはギブソン社バンジョーに使用されていたクルーソン製のチューナーです。
現在はストッパー機能のペグが主流ですがこのクラシックなカムチューナーが私のお好みです。
|
|
|
裏側からです。カムチューナーはペグの真ん中に位置しなくてはなりません。 |
|
|
|
◆ フレットの擦り合わせ
|
|
|
作業手順はウクレレと全く同じですが22フレットまでの音域があるのでより高い精度が求められます。 |
|
|
|
◆ 完成!
|
|
|
トラスロッドカバーはメイプル材を1ミリ厚に加工したものです。
それからペグ穴4ヶ所に黒くない部分があるのがわかりますか?
実は穴の位置を間違えて空けてしまい、一度メイプル材で埋め戻してから空け直したためです。結果、突き板の一部が黒檀ではなくメイプルとなってしまいました。
原因はVEGA仕様のペグヘッドにGIBSONのペグ位置で穴を空けてしまったため、メーカーによってペグ穴位置が異なるのです。うっかりしていました。 |
|
|
5弦用のペグ。
タイプはいくつかありますがギヤ構造の標準的なものです。ペグヘッドに取り付けたペグとはメーカーが異なります。 |
|
|
ブリッジです。
お好みですが多少加工しています。 |
|
|
ネックとテンションフープの接合部のアールはまあまあという感じです。
バンジョーのつくりの良さ(出来映え)はこの接続面に左右される部分大と思います。
22フレットのインレイ位置がずれています。どうしてこうなったのか不明、不思議です。 |
|
|
ヘッドはヤギ皮ではなくプラスティック製です。ルネッサンスという光沢のあるヘッドですが気に入っています。 |
|
|
ブリッジにアタッチされているのは消音装置(サイレンサー)です。 |
|
|
簡易リゾネーターです。
写真のように最初はリムに隙間無く取り付けましたが・・・ |
|
|
しばらく後に約5ミリのスペーサーを取り付けてみました。音質改善になったような気が・・・?
スペーサー取り付けのきっかけは、George Banjoというブランドのモデルにリゾネーター仕様のオープンバックバンジョーを発見したことによります。そしてリムとの間に隙間があったということですね。
またDeering社のGoodtimeというオープンバックモデルにもいつのまにかリゾ仕様が加わっています。 |
|
|
いかがでしょう?
1作目としてはまあ満足できるのではと・・・そして色々と学ぶことも数多くありました。
2作目をお楽しみに・・・・ |
|
|
|