【チェロ】 【ブリッジ】 【バンジョーウクレレ】 【トレモロブリッジ】 【サウンドホール・カバー】 | ||
【4本足バンジョーブリッジ : Pete Seeger Style Bridge】 |
||
![]() |
◆4本足ブリッジ (4 Legged Bridge) 【左と左下の画像】 【下の画像】 |
|
![]() |
||
![]() |
【画像:左】URLを参考に簡単なテンプレート、そしてメープルとスネークウッドのブリッジ素材 【画像:左下】足の部分を罫書 【画像:下】糸鋸でラフカット |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
【画像:左】ラフカットした足の部分 【画像:左下】罫書きラインに沿いヤスリで整形 【画像:下】整形作業 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
【画像:左】まず足を一つ完成、もう一つ作ります。 | |
![]() |
【画像:左】 ブリッジを作ります。罫書後、最初に2本の足を挿入する雌穴を加工します。 【画像:左下】 ノミと彫刻刀を使用しました。 【画像:下】 次にブリッジ全体を整形、写真は中央部分をカットするため、のこぎりを数回入れたところ・・・・ |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
【画像:左】 大体の形が出来上がりました。 【画像:左下】 通常のブリッジはブリッジを安定させる為、底の部分に厚みをとってありますが、このブリッジは全体を2ミリで均一にします。 【画像:下】 基本的なパーツ構成です。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
【画像:左、左下、下】 ブリッジと足は簡単なほぞ組、きつめに接合させるため、やすりで微調整しながらの作業です。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
【画像:左】 弦の溝(スロット)加工とクサビとしての楊枝を挿入するための穴を加工。 【画像:左下】 楊枝でしっかりと固定・・・実際にはつまようじが細過ぎため作り直し・・・・ 【画像:下】 こんな感じになります。 |
|
![]() |
||
![]() |
【問題点いくつか・・・・】 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
【画像:左】 修正箇所 【画像:左下、下】 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
試作品ほぼ完成、興味深いブリッジです。 音色については際立った変化は感じませんが、ややマイルドになったようです。 |
|
![]() |
【参考プラン】 足の長さを45ミリほどに短くしてみる。 ブリッジ傾斜角度を80度と直角に近づけてみる。 |
|
![]() |
【画像3枚】 以上、試行錯誤しましたが、現在このようにセッティングされています。 |
|
![]() |