|
e_mail
|
Home
|
about
|
ウクレレ製作
バンジョー製作
マンドリン製作
ギター製作
MISC
第1章 ボディその1
第2章 ボディその2
第3章 指板
第4章 ネック
第5章 パーツ類
第6章 コンポーネント組立
第7章 塗装
第8章 最終組立
Ukulele#1
Ukulele#2(Concert)
Ukulele#3
《 第6章 コンポーネントの組立 》
◆ ボディとネックの接合
写真のようにバイスに固定したクランプを使用してボディとネックを接合します。
左側でネックヒールを支え、固定し、右側でボディエンドを固定します。
写真の3つのポイントでセンターラインを必ず確認してから接着、クランプ固定します。
(左) ヒールを支える部分、挿入画像のようなヒール形状だとしっかり固定出来ますが強度との兼ね合いで工夫してください。
(左下)ボディエンドには必ずクッション材を挟みます。
(下) 横から見るとこんな感じです。ネックとボディトップとの角度はブリッジ部分で3㎜の隙間が確保されていますが、角度のつけ過ぎですね。
接着後の画像、ヒールキャップはOKレベルですが、バックボードの中心線とネックのつながりがやはり目立ちます。細心の注意を払ったつもりでもミスは発生?
◆ 指板の接着とネックの最終整形
当初は左画像のばねクランプを使用するつもりだったが、カムシャフト固定に変更、やはりパワーが違います。
(小さいサイズだからといって侮ってはいけません)
しばらくしてから念のために「ゴム付きの当て木」を使用。(何とも手際悪し)
◆ ナットの取り付けとネックの整形
(左) ナット接着、アロンは一滴のみです。
(左下、下) ネックのほぼ最後の整形作業
:ボディとの接合部、ボリュート部分
:指板との一体処理等
◆ ペグヘッド突板の接着と整形
ばねクランプで固定するも・・・
(左)直後、当て木を使用しカムクランプ固定?
(左下、下)しっかり固定できましたが手順が何か変・・・・
#180、240、320で研磨・・・OKです。
◆ ブリッジの接着
この手作りクランプはブリッジ接着専用です。左の状態だとサウンドホールからボディ内に収容出来ないため、上あご、下あごを分離し、下あごを挿入してから上あごをボルトで固定して使用します。
【ブリッジの位置決め】
①ナットからの距離を決定、サドル位置が241㎜になるように罫書。
②1弦と4弦の位置をチェックし、指板からはみ出さないようバランスよくブリッジ位置を決定
③ブリッジ位置をマスキングテープに罫書きしカッターナイフで接着部分を切り抜く
【弦高の再確認】
この作業はネックとボディの接合時に既に行っています。画像のようにやや空き過ぎの感がありますがサドルの高さで調整できる範囲と思います。
(左)クランプ1本で固定するので写真のようなゴムパッド付の当て木を使用します。
クランプは既にセット済み
(左下)当て木中央に力が加わるのでパッドにはアールを鉾してあります。
(下)ブリッジをボンド接着、接着位置がずれないように、数分間、手でしっかり固定してから当て木をブリッジに置きます。
(左) ブリッジ位置がずれないようにゆっくり、慎重にクランピング
(左下、下)クランピング中・・・力を加えると赤丸部分に隙間が出来ます。このクランプの強さには限界があります。
この写真では分かりませんが、中央のパッドはブリッジに到達していません。両端部分のみで固定していることになります。
この状態でも恐らくブリッジ全体が接着されているはずですが気になりますね・・・
従って、ゴムパッド部分を平らに修正し、改めて固定しました。
パッドの材質はゴムではなくフェルトの方が良いかも知れません。。
ブリッジ接着後、ボディ、ネックを#180~#400で研磨
◆ ペグホールの加工
(左) ペグ穴の位置を決定
(左下) ペグのブッシュ径は7.2ミリほど、在庫の中で最も小さなペグを使用。 7ミリビッドが無いため、6.5㎜ビッドでドリル、事後穴の径をを拡大しました。
(下) ペグをセット、OKです。
コンパウンドで研磨、端材使用のためクラック部分あり・・・・
次は塗装・・・