Guitar#1 Guitar#2

1.トップボードの製作

◆ マッチブック接合

【画像:左と左下】 2枚のスプルース材の端を揃えてカンナとヤスリで接着面を整えます。
次に
接着面にすき間がないことを確認します。

【画像:下】セッティング
①台座中央に紙テープを貼ります。これは溢れた接着剤でトップボードと作業台がくっついてしまうのを防ぐためです。
②紙テープの上に8ミリ厚の板材を置いて、両側からスプルース材をセットします。

【画像:左】 8ミリ厚の板材を中央に、その上にスプルース材を2枚合わせてセットし、板材の両端を釘でずれないように固定します。

【画像:左下】 中央の8ミリ厚の板材を引き抜くことで2枚のスプルース材が接合されます。
次に写真のように3カ所でクランピングします。
なお中央の接合部の角材にも紙テープを貼ることを忘れないで下さい。

【画像:下】 乾燥後、釘やクランプを取り除き、接着具合を確かめます。OKです。

◆ 厚さ調整 ・・・・・ 5ミリ ➡ 4ミリ ➡ 3ミリ

【画像:左、左下】 トップ材をしっかりと固定してからまず「カンナ」で削ります。 トップ材の厚みは6ミリ近くあり、大量のカンナ屑発生!

【画像:下】 カンナ掛けの後、#120のペーパーで表面を均一にします。この作業を何回か繰り返しながら厚みをチェックします。

注)当然「両面」を削りますが、削っていく過程でどちらを表側にするかを決定します。

【画像:左】 厚みが4ミリ程度になった段階で写真のようにトップボード形状にカットします。上部の鉛筆でマークした部分はやや厚みのある部分、集中的にサンディングする部分です。(実際にはカンナ掛けしました。)

【画像:左下】 サンディングの結果、全体として3ミリの厚さに仕上がりました。ペーパーは#180、#240を使用。

【画像:下】 改めてトップボード形状を罫書きしておきます。 

カンナ掛け
サンディング 1
サンディング 2


◆ ロゴの埋め込み

【画像:左】 前回同様、トップボードにロゴを埋め込んでみます。今回はルーターで加工してみました。

【画像:左下】 乾燥後のヤスリ掛け・・・

【画像:下】 スプルース粉末のペーストを使用しました。スプルースは明るい色合いなので黒檀やローズ系に比べるとすき間が目立ってしまいます。でもOKレベルです。

 動画:ドレメル作業
 

◆ パーフリング加工

【画像:左】 ドレメル用専用ジグを使用し、幅4,5ミリ、深さ1.5ミリの溝を加工します。

【画像:左下】 その溝にヘリンボーン模様のシンプルなパーフリングをアロン接着、乾燥後サンディングします。

【画像:下】 最後に中央部分をカットしてサウンドホールを空けます。

ドレメル作業
 サンディング作業

 

◆ ブレーシング材のカットと加工

【前回のおさらい】
* 各ブレーシングの幅、高さ(厚み)
Xブレーシングの中心位置の確認

【画像:左】 ブレース材カットとカンナ掛け

【画像:左下】 Xブレーシング他の材料が準備出来ました。

【画像:下】 XブレーシングとNO.1ブレースには「たわみ」を加工します。中央からそれぞれ1ミリあるいは2ミリの差異でアールを付けます。写真でもすき間が確認できます。これがマーチントップボードのTIPの一つです。

◆ Xブレーシングから枝分かれしているトーンバーが6本あります。

トーンバーの「長さ調整」とXブレースとの接点のエンド処理をノミで加工します。(動画)


 動画:サンディング1
 動画:サンディング2
動画:ノミ加工

◆ ブレーシング材の接着

Go-Bar-Deckを使用する前に:

【画像:左】 「X-ブレーシング」を接着

【画像:左下】 「ブリッジプレート」を接着

【画像:下】 No.1ブレースの接着

【画像:左】 3種類の補強材を接着しました。
理由は作業性です。Go-Bar作業が楽になります。

【画像:左下】 残りの補強ブレースを仮置き

【画像:下】 Go-Bar-Deckで残ったブレース類をドライ・クランピング。Go-Barの本数が少なくなり見た目もすっきり、作業が楽です。

【画像:左】 本番クランピング、溢れたボンドを濡れたウエスで拭き取っていきます。1カ所ずつ丁寧に作業します。

【画像:左下】 接着作業完了、OKです。

【画像:下】 ブレーシングの整形作業、ノミ、カンナ、ヤスリ等で作業します。

ノミ加工 1

カンナ掛け

サンディング

【画像:左】 使用するトラスロッドの操作部と干渉するため写真のように幅20ミリほどカットしました。

【画像:左下、下】 前回同様スキャロップ加工しました。仕上げは#180と#240。