《 マンドリン / 塗装》 

◆ 木地調整と養生

 

ヤスリ掛けの前に、セルバインディングの汚れ、余分なボンドを除去、 更にfホールや渦巻き部分等最後の整形を行います。

ヤスリは#150、#180、#240そして#320を使用、ネックやボディの表面の傷を取り除いていきます。

  ネックとボディの接合部、渦巻きが邪魔をしている個所、特殊形状のスクレーパーで余分なパテを徹底的に削り取ります。
 

塗装に備える養生(テープマスキング)

セルバインディングも基本的に養生しますが、塗装後にスクレーパーで塗料を取り除くので、それほど神経を使う必要はありません。

  次に指板、コーナーポイントの養生、そしてfホールから塗料が内部に入り込むのを避けるため新聞紙を詰め込んでおきます。
 

◆ 捨て塗り

 

塗りむらを防ぐためクリアラッカーをシンナーで4倍ほど薄めたものを全体に塗ります。

  まだ乾燥していないため「トラ目模様」がきれいに出ています。
  一晩置いた後、#600で全体を軽く研磨し木部の毛羽立ちを取ります。

◆ 目止め着色

 

目止め着色剤(タルク+油絵具+ペイントシンナー)

刷毛と拭き取りウエスで試し塗りです。

 

←刷毛塗後、半乾きになるのを待ちます。

下の写真は、半乾き後、ウエスで拭き取った状態。この状態で2日ほど乾燥させます。

*渦巻き等刷毛が入らない個所がありやや苦労します。

 

◆ スクレーパー処理と塗装前養生

 

スクレーパー処理(写真5枚)

バインディングから塗料その他をスクレーパーで取り除きます。ゲル状の塗料を隙間から取り除くのが大変。

水性塗料をタンポという布地でフレンチポリッシュ風に色付けした方がよかったですね。しかも木地調整が不十分で傷跡が随分と残ってしまいました。硬いメープル材は侮れないということです。

 
 
 

塗装前の養生(3枚)

左はペグヘッド、吊り下げるための2つを除き残りのペグ穴6つとトラスロッド部分を新聞紙で養生。

下の2枚は指板の上部とfホール内を養生。

 
 

◆ サンディングシーラー(中塗り)

  サンディングシーラーとラッカーシンナーを約1対1で中塗りを20回ほど行います。
 

バックボードのサンディング傷がとても気になります。
やり直すべきか?うーん・・・どうしよう?

◆ 木地調整のやり直し

 

後悔先に立たず、 バックボードから作業開始、番手は研磨力のある120番からスタート、目止め塗膜とラッカーを除去します。
後は番手に従い念入りな木地調整。

① #120
② #150
③ #180
④ #240
⑤ #320

  トップボードの120番作業の途中
 

←メープル材のバックボード

スプルースのトップボード、サンディング後もメープルと異なり浸透した塗料が若干残っていて幾分赤っぽく着色されています。

↓ネック

 

◆ サンバースト塗装!

 

YOUTUBE手作業サンバースト塗装を参考に写真の水性塗料とタンポセットを準備。
(Hand Rubbed Sunburst by Dan Voight)

注)タンポは脱脂綿をコットンで包んだもの、水性塗料は市販品です。

 

 

←全体をメープルで着色後、外側をオークで着色

中間をチークで着色後、水を含ませたコットンを使用して全体をグラデーション

↓更に黒色系でボーダー部分にアクセント

注)渦巻きなどタンポ塗りが出来ない部分は小さな筆で塗装します。

 
 

←トップ側

バック側

↓サンバースト塗装終了時の塗料セット

*ヴォイト氏提供のサンバースト塗装で格段によくなりました。水性塗料は扱いが楽です。

 

◆ 改めてサンディングシーラー(中塗り)

  セル部分のスクレーパー処理、随分時間を要しましたがスキル向上?
 

改めてサンディングシーラー塗装のスタート

 

 

バック側の「トラ目」も以前よりはっきりと確認できます。

下の写真は10回程度の塗装が終わった頃。
塗料垂れが見られるので塗装後十分乾燥させなくてはなりません。またトラ目部分をよく見ると表面が波を打っています。木の硬さが線状に異なるため表面にどうしても凹凸が発生してしまうようです。手作業ゆえ止むを得ません。

 
  塗装は全て「刷毛塗り」です。
 

十分な乾燥後(3日間)、ペーパー掛けでシーラー塗膜を滑らかにしていきます。
ペーパーは#320⇒#400⇒#600の順、320は研磨力が強いので削り過ぎに注意。

写真のように渦巻き部分はうまく研磨できません。そしてトラ目バックボードは凹凸が強すぎてこれ以上研磨できない感じ。出来ればペグヘッド程度まで研磨できればいいのですが・・・

 

◆ トップコート(上塗り)

 

さてトップコートまでたどり着きました。

クリヤラッカーとシンナー(1対1の割合)で20回塗装します。塗装インターバルは40分から60分程確保します。

 

バック側のトラ目もいいです。

 

トップコート終了後の写真3枚。

数日間乾燥させてから水砥ぎに移ります。

 

◆ 水砥ぎとポリッシュ

  #800の水砥ぎ、研磨力が大きいので慎重に作業。
  #1500による最後の水砥ぎ、塗膜が波を打っている所は#1000に戻って可能な限り平面にします。
 

水砥ぎが終わり「コンパウンド」でバフ掛けしたところです。

指板はフレットに付着している塗料その他をスクレーパーやカッターナイフで取り除きます。

ペグ穴はリーマーで塗料を取り除きます。

 
 

バック側3枚と全体2枚

トップボードとバックボードは#1000の研磨が若干足りない感じですが、今般はここで止めておき完成を優先させます。